1

【 レシピ 】簡単♪水菜とじゃこと豆腐の和風サラダ

こんばんは♪今日は、シャキシャキの水菜と豆腐を合わせたサラダに、カリカリに炒めたじゃことごま油が香ばしい【水菜とじゃこと豆腐のサラダ】のレシピの紹介です。簡単でヘルシーなので、和食の献立におすすめのサラダです。

簡単♪水菜とじゃこと豆腐の和風サラダ 材料(作りやすい分量)

・水菜・・・1/2杷

・じゃこ・・・20g (大さじ3程度)

・木綿豆腐・・・1/2丁(150g)

・ミニトマト・・・3~4個

・いりごま・・・大さじ1

・ポン酢醤油・・・大さじ2

・ごま油・・・大さじ2

調理時間:10分

日持ち:ドレッシングをかけなければ翌日中

簡単♪水菜とじゃこと豆腐の和風サラダ の作り方

①豆腐は8〜10等分に切る。トマトは2~4等分に切る。水菜は3cm幅のざく切りにして、いりごまと一緒にボウルに入れる。

②フライパンにごま油を入れ、少し煙が出るくらいまで熱し、じゃこを入れて、色づくまでカリカリに炒める。

熱々の油ごと、①の水菜にジャーッとかけて和える。トマトとポン酢も加えて和える。全体に馴染んだら豆腐と一緒に皿に盛る。お好みでいりごまを散らして刻み海苔をトッピングしても。

ポイント・コツ

✅時間に余裕があれば、豆腐はペーパータオル2~3枚で包んで水を軽く切っておくと豆腐に味がなじみやすくなります。

✅ ごま油とポン酢をかけてから時間がたつとしんなりしてしまうので、食べる直前に仕上げましょう。

→印刷はこちらから

本日の我が家の晩ご飯

・水菜とじゃこと豆腐の和風サラダ

・たらの竜田揚げ(香味醤油風味)

・オクラとトマトモズクの酢の物

・味玉

・かぼちゃの煮物

・わさびなのお浸し

・壬生菜と油揚げのお浸し

_______________________________________________

もう明日から9月ですね!時間がたつのは早いなぁ・・・もう秋!!

夏野菜が大好きだから名残惜しいけど、秋の味覚も美味しいものがたくさんでいいですよね♪

我が家の食卓もなんだか秋めいてきました。。

そろそろ作り置きの料理がなくなってきたなぁ、、明日は何作ろう?(゜゜)

では皆様、明日も一日頑張りましょう♪

また来てね👋

_______________________________________________

※レシピブログに参加しています!クリックして頂けるとすご〜く嬉しいです><❤

レシピブログに参加中♪

その他のBLOGはこちらから・・・

初心者向けの1対1の本気の料理教室:マンツーマン料理教室の情報はこちらから😉




【レシピ】鶏むね肉でしっとり柔らか茹で鶏の胡麻ダレ

  

今日は、【しっとり柔らか茹で鶏ときゅうりの胡麻ダレ】のレシピを紹介です。しっとりやわらか~な鶏むね肉に、混ぜるだけの簡単にできる胡麻だれが食欲をそそる、おかずにもおつまみにもなる一品です。低カロリー高たんぱくな鶏むね肉の茹で鶏は、ダイエットにもおすすめですよ♪

しっとり柔らか茹で鶏ときゅうりの胡麻ダレ 材料(4人分)

・鶏むね肉・・・1枚(300g)

・塩、砂糖・・・各大さじ1/2

・酒・・・大さじ2

・長ネギの青いところ、生姜・・・適量

・きゅうり・・・2本

・生姜(チューブ可)・・・1片

・すりごま、味噌・・・各大さじ2

・醤油、ごま油、酢・・・各大さじ1(すっぱいのが苦手な人は小さじ2推奨)

・砂糖・・・小さじ2

調理時間:20分(茹で鶏を待つ時間を除く)

日持ち:翌日中(タレをかけずに)

しっとり柔らか茹で鶏ときゅうりの胡麻ダレ の作り方

①茹で鶏を作る。鶏胸肉に塩と砂糖を揉み込み、30分〜1時間置く。(半日置いてももちろん大丈夫)

ぴったり蓋のできる鍋に水(800cc)と酒、生姜(薄切り3枚程)、長ネギの青い葉の部分(1本分)を加え、強火にかける。(蓋に隙間が空いていると、湯の温度がすぐ下がってしまって中まで火が通らないので、鍋は隙間がなくしっかり蓋が閉まるものを選んでね)

※鶏肉がつからない場合、直径が大きすぎます。しっかり鶏肉がつかるくらいの大きさ(直径18~20cm程度の鍋)にしてね。

1分ほど沸騰させたら水(200cc)を注ぎ、鶏胸肉を加える。湯がふつふつしてきたら、すぐに蓋をし、火を止める。そのまま1時間〜1時間半おいて湯がさめるまで放置。途中気になるかもしれないけど、水温が下がっちゃうから蓋は空けちゃだめだよ。湯が冷めたら保存容器に入れて、冷蔵庫に移してゆで汁が冷たくなるまで置くと、よりしっとり仕上がるよ。

   

 

②ごまだれを作る。練りごまを使った本格的なたれも美味しいのですが、今回は家庭で身近な調味料で作れるごまだれにしたよ♪

【A】のすりごま、味噌、醤油、ごま油、酢、砂糖、生姜(面倒でなければみじんぎり、面倒な方はチューブでOK)を混ぜ合わせる。

私は今回生姜が家にあったので、みじん切りに。長ネギのみじん切りなんか入れても美味しいよ♪(今回はなし)

 

③きゅうりはピーラーを使ってひらひらに。

 

きゅうりは千切りでもOKだよ♪

きゅうりの代わりに、もやしをさっとゆでたものや、なすをスティック状にしてレンチンしてもいいし、キャベツざく切りのレンチンでもいいね。

 

④①の茹で鶏が出来上がったら棒状に切る。

 

 

皿にきゅうり、茹で鶏を盛り、たれをかける。(下の写真はレシピ分量の半分。2人で食べたので。半分はタレをかけずに明日また食べるよ)あれば万能ねぎの小口切りを散らしても。お好みでラー油や食べるラー油をかけても美味しいよ。

ポイント・コツ

✅ 茹で鶏を作る際、で30分〜1時間ほど常温に置いてる間に、鶏肉を室温に戻しましょう。(冷蔵庫から出したての鶏肉を使うと中心まで火が通らない原因になるため)

✅茹で鶏はゆで汁に浸したまましっかり冷やすと、ゆで汁をまた吸って柔らかくしっとり仕上がります。

✅ごまだれは、ネギのみじん切りを加えたり、ラー油を加えるなどお好みでアレンジしてね。

→印刷はこちらから

我が家の平日晩ご飯

・しっとり柔らか茹で鶏ときゅうりの胡麻ダレ

・グリーンカレー

・キャベツのポリやる

・クミン風味のキャロットラペ

 

今日はスーパー行ったら鶏むね肉が100g38円だったので、茹で鶏にしました♪

でも雨で野菜が高い・・・!野菜買いたくないなぁ、とりあえずおうちにある作り置きと、冷蔵庫にある野菜で乗り切るか・・・と思ったら、タイ料理(グリーンカレー)、インド料理(キャベツのポリヤル、クミン風味の人参サラダ)、中華料理?(茹で鶏のごまだれ)と、なんとも多国籍な夕食になりました。なんとかアジアンなテイストには収まっている。笑 

さて、今週も頑張りましょう!(^^)!

皆さま、コロナに気を付けながら、良い休日をお過ごし下さい😌

 

※レシピブログに参加しています!クリックして頂けるとすご〜く嬉しいです><❤

レシピブログに参加中♪

 

その他のBLOGはこちらから・・・

初心者向けの1対1の本気の料理教室:マンツーマン料理教室の情報はこちらから😉

 




【レシピ】具沢山♪グリル野菜の彩りサラダ

今日は我が家の定番サラダ、食べ応え満点の主役サラダ【具沢山♪グリル野菜の彩りサラダ】のレシピを紹介です。使う野菜は季節によってアレンジ色々!簡単なのに皆に人気のこのサラダは我が家の定番料理です。今回は旬の夏野菜を使って具沢山サラダを作りました。野菜があんまり…という子供や男性も美味しくてもりもり食べれちゃいますよ♪

具沢山♪グリル野菜の彩りサラダ の 材料(2~4人分)

お好みの葉野菜・・・適量

アボカド・・・1/2個

ミニトマト・・・6個

かぼちゃ(1cm幅スライス)・・・4枚

ベーコン(ブロック)・・・60~70g

オクラ・・・4~5本

(あれば)紫玉ねぎ(玉ねぎ可)・・・1/4個

オリーブオイル、お好みのドレッシング・・・適量

具沢山♪グリル野菜の彩りサラダ の作り方

①具材をこんな感じで準備していきます。

葉野菜は一口大にちぎり、冷水に5分ほどつけてパリッとさせる。紫玉ねぎは薄切りにし、冷水に5分ほどつけて辛味を抜く。葉野菜と紫玉ねぎはサラダスピナーでしっかりと水気をとる。

今回はサニーレタス2枚とベビーリーフ1Pを使用しましたが、お好みの葉野菜でOKですよ♪個人的にサニーレタスのような柔らかい葉野菜が合うと思っています。)また、生の玉ねぎが苦手な場合は、きゅうりの千切りや、パプリカやピーマンの薄切りなど、シャキシャキ感のある野菜で代用してもいいですよ^^)

ミニトマトは半分に切る。アボカドは1.5~2cm角に切る。

かぼちゃは(スライスじゃないものを買った場合1cmの薄切りにし、)2~3cm幅に切る。ベーコンは8mm幅の拍子木切りにする。オクラはヘタを切り落とし、乱切りにする。

 

※今回はかぼちゃを使いましたが、さつまいもなどでも美味しいです。オクラの代わりにズッキーニやしいたけ、マッシュルームなど、グリルして美味しい野菜もおすすめです♪  ベーコンを入れるとぐっと食べ応えがUPします。ブロックがなければスライスでもいいですし、ちょっと手間ですが鶏もも肉を代わりに使っても美味しいですよ。   

③オリーブオイルを少量ひいたフライパンでかぼちゃとベーコンを弱火でソテーする。あまり触らず、香ばしい焼き目がついたら、ひっくり返して反対側も焼き、取り出す。油が足りなければ足しいれ、オクラを中火で炒める。軽く焼き目がついて火が通ったら取り出す。

サラダボウル葉野菜と玉ねぎをふんわり盛り、②と③を盛る。食べる直前にドレッシングをかけて食べてね。

ちなみにうちの市販の定番ドレッシングはこのキューピーのすりおろしオニオンドレッシングか、ピエトロです(*´▽`*)このサラダには、このオニオンドレッシングが合うんだな♪

ポイント・コツ

✅葉野菜は、しっかり水分をとってください。水気が残ってると、ドレッシングののりも悪いし、べちゃべちゃなサラダに・・・。サラダスピナーで余計な水分を残さないことが美味しいサラダの秘訣です。

✅ベーコンやかぼちゃ、オクラは焼き目を付けて香ばしく焼き上げてね。(特にベーコンは)

かぼちゃは火が通りにくいので、弱火でじっくりと焼きます。強火だと中まで火が通る前に表面がこげてしまいます。

調理時間:15分

日持ち:当日中(ドレッシングをかけなければ、翌日もOK)

→印刷はこちらから

我が家の平日晩ごはん

——————————-

【我が家の平日夜ご飯】

タイで学んだ♪本格グリーンカレー

・具沢山♪グリル野菜の彩りサラダ

今日はあんまり時間がなかったから、作って置いたグリーンカレーに、サラダをプラス😌

サラダが具沢山で食べ応え満点なので、二品でも満足の夜ご飯でした♡

ではみなさま、熱中症などお気をつけてお過ごしくださいね^^

※レシピブログに参加しています!クリックして頂けるとすご〜く嬉しいです><❤

レシピブログに参加中♪

その他のBLOGはこちらから・・・

初心者向けの1対1の本気の料理教室:マンツーマン料理教室の情報はこちらから😉




【レシピ】ナスと香味野菜の冷しゃぶサラダ

今日は夏が旬のナスと香味野菜を使った、メインのおかずにおすすめのボリュームサラダ【ナスと香味野菜の冷しゃぶサラダ】の紹介です。簡単ですぐ出来て、とっても美味しいよ♫

ナスと香味野菜の冷しゃぶサラダ の 材料(2~4人分)

しゃぶしゃぶ用豚バラ薄切り肉・・・180g

ナス(大)・・・ 2本

大葉・・・ 5枚

ミョウガ・・・ 2個

カイワレ大根・・・1P

A ポン酢・・・大さじ2~2.5

A 醤油・オリーブオイル・・・各大さじ2/3~1

A (お好みで)柚子胡椒・・・小さじ1

ナスと香味野菜の冷しゃぶサラダ の作り方

大葉は細切り、ミョウガは千切り、カイワレ大根は根元を切り落として半分の長さに切る。

Aの調味料(ポン酢 大さじ2~2.5、醤油・オリーブオイル 各大さじ2/3~1、お好みで柚子胡椒小さじ1)を合わせておく。

ナスは縦半分に切り、食べやすい大きさに切る。たっぷりの湯を沸かし、2分茹で、ざるにあげる。(なすが浮くので、網じゃくしでひっくり返しながら茹でる)

鍋の火を止めて5~10秒待ったらしゃぶしゃぶ用豚バラ薄切り肉をばらして入れて、よくほぐしながら火を通し、水にとる。(水がぬるくなるが、冷やすとお肉がかたくなるので冷やさない)

③ナスと豚肉は水気をしっかり切り、ボウルで①の大葉、ミョウガ、かいわれ大根、【A】の調味料と合わて和える。(香味野菜はトッピング用に少し取り分けておく)味をととのえる。

皿に盛り、トッピング用の大葉・ミョウガ・カイワレ大根をのせる。

ポイント・コツ

なすの大きさによって調味料の大きさは調整してください。

✅しっかり味にすれば、お酒のあてにもなりますよ♪

柚子胡椒をいれると味がしまりますが、ない場合は胡椒+お酢(豚肉の脂が多いのでさっぱり食べれます)を少しプラスすると味がしまります。

いりごまを加える場合は最後にちらしてね

オリーブオイルがない場合はごま油でもよいです。

✅ズッキーニは大きいものを使っているので、小さい場合は調味料を減らしてね。(100gのズッキーニの場合、調味料を1/3にする等)

調理時間:15分(塩を振って置く時間は除く)

日持ち:冷蔵で2日

→印刷はこちらから

我が家の平日晩ごはん

——————————-

【我が家の平日夜ご飯】

・なすと香味野菜の冷しゃぶサラダ

・焼きとうもろこし

・トマトとツナと玉ねぎ、大葉のぶっかけそうめん

・まるごとピーマンの煮浸し

・かぼちゃのサラダ

・ごぼうサラダ

・ピクルス

今日は金曜日😆🙌時間があったので、作り置きのおかずにプラスして、冷しゃぶサラダと焼きとうもろこしを作ったよ😌

そうめんは、冷蔵庫にトマトとツナの和物を作り置きしてあったのを、そうめんにプラスして🙆‍♀️追いおろし生姜と追い大葉(千切り)は忘れずに。。。👍

本日もお腹いっぱいな夜ご飯でした🙏

焼きとうもろこしはすごく好評で、私1個か2個食べてあと全部旦那くんが食べちゃった👀

明日とうもろこしのレシピはブログにあげよう🙆‍♀️

ではみなさま、良い休日をお過ごしください^^

※レシピブログに参加しています!クリックして頂けるとすご〜く嬉しいです><❤

レシピブログに参加中♪

その他のBLOGはこちらから・・・

初心者向けの1対1の本気の料理教室:マンツーマン料理教室の情報はこちらから😉




【簡単ヘルシーレシピ】夏野菜たっぷり♪ギリシャ風サラダ

今日は、キュウリやトマト、ピーマンなどの夏野菜 をたっぷり使った、切って和えるだけ、簡単 すぐできる ギリシャ風 サラダ のレシピを紹介します。さっぱりした味わいで、とっても ヘルシー ♪暑い夏の季節にぴったり♪冷やした白ワインと相性が良いサラダです。

サラダにいろんな野菜が入っているので、お肉か魚のメインに、バケットがあればもう十分ですね♪(この日はバケットがなかったので、クスクスが主食替わりでした。)

では、早速行ってみよう♪

夏野菜たっぷり♪ギリシャ風サラダ 材料(2~3人分)

・きゅうり・・・1本

・トマト・・・1個(大きい場合は1/2個)

・紫玉ねぎ・・・1/4個

・ピーマン・・・1個

・ブラックオリーブ・・・10個

・カッテージチーズ・・・50g

・(あれば)パセリやディル・・・適量

(A)レモン汁・・・大さじ2(すっぱいのが苦手な方は大1.5)

(A)オリーブオイル・・・大さじ3

(A)塩胡椒・・・適量

切って和えるだけ♪夏野菜たっぷり♪地中海風サラダ の作り方

① きゅうりはへたを切り落とし、縦4等分にし、1cm幅に切る。

トマトはへたをを取り除き、3㎝角に切る。

紫玉ねぎは8mm角のみじんぎりにし、ピーマンは1cm角に切る。

ブラックオリーブは半分に切る。パセリやディルは水で洗って茎を取り除き、みじん切り。   

②【A】を混ぜ合わせてドレッシングをつくる。(オイルは少しずついれて、都度混ぜると乳化しやすい)器に①を盛り、カッテージチーズを上からかける。満遍なく【A】のドレッシングをかける。

ポイント・コツ

✅水分が出てしまうので、ドレッシングは食べる直前に。

✅カッテージチーズがあると全体の味がまとまりますので、カッテージチーズは抜かないでね♪

調理時間:15分

日持ち:当日中

→印刷はこちらから

我が家の週末晩ご飯

今日はお休みなので、ゆっくりのんびりお料理♪

サーモンの香草パン粉焼きは、手が込んでそうに見えて、オーブン任せの楽ちんメニュー♪

ギリシャ風サラダとクスクスのサラダ(なんでサラダ2個なのっていう突っ込みは置いといて笑、クスクスは今夜は主食です、パスタだからね!)を作っている間に焼いて完成☺

クスクスのサラダもギリシャ風サラダも青い香りのする爽やかなサラダなので、ソーヴィニヨンブランみたいな青い爽やかな白ワインを冷やして食べたいですよね♪香草たっぷりのサーモンの香草焼きとも相性◎です。

(ビーツのポタージュは作り置きしてたものを冷製で出しました。)

本日はヘルシーだけどお腹満足な夜ご飯でした。見た目が色鮮やかなので、なんだかワクワクしちゃいますよね♡ ごちそうさまでした^^

ではみなさま、良い1日をお過ごしください^^

※レシピブログに参加しています!クリックして頂けるとすご〜く嬉しいです><❤

レシピブログに参加中♪

その他のBLOGはこちらから・・・

初心者向けの1対1の本気の料理教室:マンツーマン料理教室の情報はこちらから😉




【作り置きレシピ】トマトと玉ねぎのマリネ

今日は、トマトと玉ねぎを使った、切って和えるだけ、簡単 すぐできる トマトのマリネ のレシピを紹介します。さっぱりした味わいで、とっても ヘルシー ♪暑い夏の季節にぴったりです♪密閉容器に入れて、冷蔵で3~4日日持ちします。

トマトのマリネがあると、茶色っぽく地味になりがちな

和食に彩りが出て華やかになりますよ♪

では、早速行ってみよう♪

【作り置きレシピ】トマトのマリネ 材料(4人分)

・トマト(大)・・・1個(300g)

・玉ねぎ(大)・・・1/4個(80g) ※小さい場合は1/2個

・A酢・・・大さじ1(すっぱいのが好きな場合は大さじ1.5でも)

・A砂糖・・・小さじ2

・A塩・・・小さじ2/3(お好みで調整してください)

・A胡椒・・・適量

・オリーブオイル(サラダ油可)・・・大さじ2

調理時間:10分(玉ねぎの浸水時間は除く)

日持ち:冷蔵で3~4日

【作り置きレシピ】トマトのマリネ の作り方

【1】トマトはヘタをくり抜き、食べやすい大きさの乱切りにする。

【2】 玉ねぎはみじん切りにして水に10分程さらし(玉ねぎの辛味)、ザルに上げて水気をよくきる。

【3】ボウルに玉ねぎと【A】を入れて混ぜ合わせ、砂糖と塩が溶けたらリーブオイルを少しずつ加えながら混ぜ合わせる。玉ネギを加え、さっと混ぜ、塩胡椒で味を調える。

ポイント・コツ

✅玉ねぎはそのまま使うと辛味が残るので、水に晒して辛味を抜いています。

✅お酢や砂糖の量は好みで調整してください。

→印刷はこちらから

我が家の週末晩ご飯

今日は4連休ですが、普通にお仕事なので、作り置きで手間抜きごはんでした。

(手抜きとは言いたくない。笑)

・トマトのマリネ

・ごぼうサラダ

・モズク酢

・きゅうりの浅漬け

・葱と大葉の塩鶏つくね

・なすの香味和え

・味噌汁(残ってた野菜のしいたけとねぎと豆腐で)

・雑穀ごはん

野菜たっぷりでヘルシーだけどお腹満足な夜ご飯でした。

野菜いっぱいで農家の娘になった気分です☺笑 ごちそうさまでした^^

ではみなさま、良い1日をお過ごしください^^

※レシピブログに参加しています!クリックして頂けるとすご〜く嬉しいです><❤

レシピブログに参加中♪

その他のBLOGはこちらから・・・

初心者向けの1対1の本気の料理教室:マンツーマン料理教室の情報はこちらから😉




【レシピ】クリスマスにおすすめ♪リースサラダ

メリークリスマス!🎄

今日は簡単にできて、とっても華やかに見える、

クリスマスにおススメのリースサラダの紹介です♡     

【レシピ】クリスマスにおススメ♪リースサラダ

調理時間:15分

日持ち:当日中にお召し上がりください。

リースサラダの 材料(2-4人分)

・ベビーリーフ ・・・1袋

・好みの葉野菜(サニーレタス等) ・・・1-2枚

・きゅうり・・・1/2本

・スモークサーモン(生ハムで代用可)・・・80~100g

・ミニトマト・・・3個

・(あれば)ブラックオリーブ・・・10個 

・(あれば)黄パプリカ・・・1/8個

・好みのドレッシング(私はピエトロ使用)

リースサラダ の作り方

①きゅうりはピーラーで薄くむく。

葉野菜は食べやすい大きさに切り、べビーリーフと一緒に冷水にさらしたら水をしっかり切る。

葉野菜はサラダスピナーなどでしっかり水けをきってね!

トマトとブラックオリーブは半分に切る。 

パプリカは8mm四方に切る。

黄パプリカがなければミニトマトを黄・赤で使ってもいいですよ♪

②皿に葉野菜をリース状に並べる。きゅうりとサーモンはくるくると巻いてバラに見立てたものを並べる。 ミニトマトとオリーブ、パプリカを飾る。

立体的にふんわりと盛りましょう。 

きゅうりもくるくる~ バラ?に見立てるよ。

ランダムに置きます~

ミニトマトもね~彩りのバランスが大切。

サーモンは大きいと巻きにくいので、きゅうりと同じ幅くらいに切ってから巻くと巻きやすいよ

こんな感じ♪ランダムにおきます~。パプリカとブラックオリーブも飾ります。

食べる直前にドレッシングをかける。 

出来上がり(*^^*)サーモンと相性の良い辛口のロゼワインで乾杯しました♪

ポイント・コツ

✅サラダは水気が残っていると美味しくなくなるので、葉野菜はしっかり水けを取りましょう。サラダスピナーがなければ、ペーパータオルでふきとってね。

✅黄パプリカの代わりに、ミニトマトを黄&赤で代用しても。

ドレッシングはフレンチドレッシング、柑橘系・玉ねぎ系など相性がいいです。(サーモンと相性良し)私は家にあったピエトロドレッシングを使用。ドレッシングにオリーブが入っているから子のサラダとも相性◎

葉野菜は好みのものでいいですが、ハーブ系と相性が良いのでハーブ野菜を使っても。ワサビ菜などをいれてもいいよ。

✅ドレッシングをかけてしまうと時間がたつと水が出るので、食べる直前にかけてください。

——————————————————————–

ではみなさま、素敵なクリスマスをお過ごしください🎄

※レシピブログに参加しています!クリックして頂けるとすご〜く嬉しいです><❤

レシピブログに参加中♪

その他のBLOGはこちらから🙌😊

COOKPADでレシピを見たい方はこちらから♪




【簡単おもてなしレシピ】柿とモッツァレラ、生ハムのカプレーゼ

こんにちは♪

今日はスーパーで秋が旬の柿が目に止まったので、生ハム・モッツァレラでカプレーゼにしました。火を使わず、簡単・すぐできるのに、華やかで美味しい一品ですよ😊

柿とモッツァレラ、生ハムのカプレーゼ

調理時間:5分(切って並べるだけ!😉)

日持ち:当日(調味料をかけたら、水分が出てしまうので)

柿とモッツァレラ、生ハムのカプレーゼ の 材料(2人分)

柿・・・ 1/2個

・モッツァレラ・・・ 1/2個(50g)

・生ハム・・・50gくらい

・ミント・・・適量

レモン・・・1/2個(レモン汁でも)

オリーブオイル、塩、胡椒(あればピンクペッパーがおすすめ)・・・適量

柿とモッツァレラ、生ハムのカプレーゼ の作り方

①柿は皮を剥き、食べやすい大きさに切り、柿を皿に並べ、モッツァレラは同じ数くらいに手でちぎる。

塩を振る。ちょっと多いかなと思うくらいが美味しいです。

生ハムは塩味がついてるから、生ハムの前に塩だよ。

③生ハムをちぎってのせ、オリーブオイル、レモン汁、胡椒を。

オリーブオイルはいろんな食材をまとめてくれるので、たっぷりめがおいしい。

オリーブオイルはぜひ香りの良いエクストラバージンオリーブオイルを。

④ミントを飾ってできあがり〜。バジルでも美味しいよ。

レモンが国産のものであれば、ぜひ皮も削りかけて欲しい。香りが群と良くなります。

ポイント・コツ

✅塩とオリーブオイルは思ったよりたくさんが美味しいです。

✅それぞれの食材を一緒に食べるので、食べやすい小さめの大きさに切ってね。

北村さんちの晩ご飯

ミートグラタン(レンチンのじゃがいもマッシュして軽く味付け、ミートソースにチーズ乗っけてオーブンで焼いただけ。笑)

カンパチのカルパッチョ(すだちのソースに、ミニトマトとベビーリーフを)

オニオングラタンスープ

白ワインで乾杯🥂

ではみなさま、良い1日をお過ごしください^^

※レシピブログに参加しています!クリックして頂けるとすご〜く嬉しいです><❤

レシピブログに参加中♪

その他のBLOGはこちらから・・・

初心者向けの1対1の本気の料理教室:マンツーマン料理教室の情報はこちらから😉