1

【簡単作り置きレシピ】半熟卵のとろ〜り味玉

今日は、簡単作り置きレシピ、【半熟とろ〜り味玉】の作り方の紹介です!
丼やラーメンのトッピングはもちろん、おかず・おつまみにもなる1品です。

【簡単作り置きレシピ】半熟卵の味玉のとろ〜り材料(2人前)

【簡単作り置きレシピ】半熟卵のとろ〜り味玉の 作り方

①鍋に湯を沸かし、卵(常温に戻す必要なし)をざるや網じゃくしなど使ってそっと入れる。(適当に入れると殻が割れるので注意)
②タイマーで6分半計る。火加減はポコポコと泡が出る沸騰状態をキープする。
③茹で上がったら氷水にとる。氷水がない場合は、水を何度か替え、卵を急速に冷ます。
④冷めたら細かい日々をたくさんいれ、白身と殻の間に水を入れるようなイメージでむいていく。
⑤ジップロックなどの密閉袋に(A)の付けだれを加え、④の卵を加え、冷蔵庫で1日おけば完成。(1日以上置く場合も、つけだれにつけておいてください。)
ポイント

✅卵は氷水にとることによって、半熟に仕上がります。

✅1日おくと味がしみます。1晩で食べたい場合は水120ccでつけだれ濃いめでつけると◎

北村さんちの晩ご飯

・餃子

・野菜炒め

・ラープムー(タイ風豚挽肉のサラダ)

・ミニトマトの中華マリネ

・味玉

味玉は白と黄色の色合いが目立つように濃い色のお皿に盛ると映えるよ😊

ではみなさま、良い1日をお過ごしください^^

その他のBLOGはこちらから・・・

本気で料理を身につけたい人におすすめ!マンツーマン料理教室の情報はこちらから😉




【簡単レシピ】トマトと卵の中華炒め

今日は、トマトと卵があれば!少ない材料ですぐ出来る【簡単レシピ】トマトと卵の中華炒めの紹介です♪
彩りが地味になりがちな献立に入れるとパッと食卓が鮮やかになりますよ♪

トマトと卵の中華炒めの材料(2人前)

トマトと卵の中華炒めの作り方

①トマトはヘタを取り除き、縦4等分、横2〜3等分に切る。卵は溶きほぐし、ごま油(小さじ1)と鶏ガラスープの素を加えて混ぜ合わせる。
②フライパンにごま油(小さじ2)を熱し、トマトを強火で1分ほど炒めて塩胡椒をふる。
③溶き卵をフライパンに回し入れたら、すぐにまぜず、縁が固まってきたら、木べらなどで中央に寄せるようにする。ゆるめの半熟状態になったら火を止める。
④フライパンの余熱でも卵に火が通るので、手早く皿に盛る。(あれば小口切りにした万能ネギなどを散らしても良い。)
ポイント

✅トマトは強火でさっと炒め、炒めすぎない!

✅卵は火を止めても余熱で火が通るので、ゆるめの半熟状態になったら火を止める。

ではみなさま、良い1日をお過ごしください^^🎄

その他のBLOGはこちらから・・・

本気で料理を身につけたい人におすすめ!マンツーマン料理教室の情報はこちらから😉




【基本のレシピ】お弁当にも♫鶏そぼろと卵の二色丼

こんにちわ〜(*^o^*)

今週はちょっと忙しいので、昨日は作り置きしておいた鶏そぼろと卵で二色丼にしました😉

お弁当にもオススメですよ(*^o^*)

【レシピ】お弁当にも♫鶏そぼろと卵の二色丼

材料(2人分)

 鶏そぼろと卵 の二色丼の作り方

①【鶏そぼろをつくる】フライパンにAを全て入れ、よく混ぜ合わせたら中火にかけ、ホイッパーもしくは箸を4本で水分がなくなるまで手早く混ぜ続ける。 (水分がなくなったら鶏そぼろの完成です)
②【卵のそぼろをつくる】ボウルにBを全て入れ、よく混ぜ合わせる。
③フライパンにサラダ油を大さじ1/2加えて火にかけ、(2)の卵液を流し込んだら、ホイッパーもしくは箸4本で手早く混ぜる。 卵がまとまって来たら弱火にし、ポロポロにほぐれて水分がなくなったら完成。
④器にご飯を盛り、鶏そぼろと卵を適量、半分ずつのせ、真ん中に刻み海苔を飾る。
 

ポイント

鶏ひき肉は混ぜ続けないと固まってしまうので、絶えず混ぜ続け、そぼろにするためにほぐしてください。 

✅鶏そぼろの日持ち・・・冷蔵5日/冷凍1ヶ月(ラップで小分けにしてジップロックなどに入れて)

✅卵そぼろの日持ち・・・冷蔵3日/冷凍1ヶ月(ラップで小分けにしてジップロックなどに入れて)

その他のBLOGはこちらから・・・

初心者向けの1対1の本気の料理教室:マンツーマン料理教室の情報はこちらから😉




【簡単レシピ】ズッキーニのフリッタータ(オムレツ)

【簡単レシピ】ズッキーニのフリッタータ(オムレツ)

【簡単レシピ】ズッキーニのフリッタータ(オムレツ)

こんにちわ^^

今日は夏を前に、夏が旬のズッキーニを使ったレシピの紹介です〜♫

前菜の盛り合わせなどにもオススメの、ズッキーニのフリッタータ(オムレツ)です♫

 

「フリッタータ」とは、お野菜やお肉、チーズなどを入れたイタリア版のオムレツのことですが、

今日はズッキーニとパルミジャーノレッジャーノ(ハード系チーズ)を入れた、簡単レシピの紹介です(*^o^*)

ジャガイモなどに変えても美味しくできますよ😉 

材料(2人分)

卵・・・4個
・ズッキーニ・・・1/2〜1本(200g弱)
・パルミジャーノレッジャーノ・・・30g
・生クリーム・・・70〜80ml
・塩・胡椒・・・適量
・オリーブオイル・・・適量

フリッタータ の作り方

①ズッキーニは、縦半分にカットし、5mm幅の薄切りにする。パルミジャーノは削っておく。

②フライパンにオリーブオイルを熱し、ズッキーニを入れ、塩胡椒(塩はひとつまみ程度)をして中火でソテーする。
(軽く焼き目がつくまで、しっかり香ばしく炒めてください。水っぽい場合は火を強めて水分を飛ばしてください。)

③水分が出てしんなりするまで炒めたら、火を消し、冷ましておく。

④ボウルに卵を入れて、よく溶きほぐしパルミジャーノ・生クリーム・塩少々・胡椒を加え、よく混ぜる。

さらに1のズッキーニを入れて混ぜる。

⑤ 小さめのフライパンにオリーブオイル大さじ2〜3を加えて熱し、4を全て流し入れ、中火で焼く。(この時じゅっと音がするくらいまで温める。そうでないと油臭くなります)

⑥鍋肌の卵が焼き固まってきたら端から中央に寄せるようにして、全体の形を整え、蓋をして4分弱火で焼く。

⑦8割程度火が入ったら、濡らした皿など使ってひっくり返す。(濡らすことによって滑りやすく、フライパンに卵をスライドしやすくします。)

7の工程をわかりやすく、、、

一度お皿にひっくり返します〜。こんな感じに!お皿は少し大きめの方がいいです。卵がこぼれないように。動画サイズより、その下の写真のお皿のサイズくらいが^^

お皿に移したら、反対の面を焼くために、またフライパンに卵をスライドします〜。

蓋をして4分ほど焼き、中まで火が通れば、OK!

(竹串などを中心部にさして、卵液がついてこなければ火が通った証拠だよ〜!)

はい、出来上がり〜😉 6〜8等分に切って、お召し上がりください^^

できてからすぐ食べない場合は、火を止めて、コンロから移し、そのまま冷めてから切ってもOK!

(冷めている間に、形が安定します。)

アンティパスト(前菜の盛り合わせ)にも、オススメですよ^^

フリッタータ のコツ

少し小さめのフライパンを選び、高さを出すと見た目も良く、ふっくら仕上がります。

✅ズッキーニはしっかり水分を飛ばして炒める。また焼き目がつくと香ばしさがプラスされて美味しい。

✅パルメザンチーズではなく、パルミジャーノレッジャーノを使う。

 

ベーコンなどを入れる場合は、そのぶんパルミジャーノレッジャーノを減らして、塩分量を調整してね!

またパルメザンチーズだと香りが弱い&塩分量が多いので、ぜひパルミジャーノレッジャーノをすりおろして使ったください^^ どうしてもない場合は、パメザンチーズを減らして使ってねー!

ではみなさま良い金曜日を(*^ω^*)




【レシピ 】コツ満載!だしの素でお手軽 だし巻き卵

こんにちは(*^_^*)

今日は朝食に(もちろん夜お酒のつまみに😂)おすすめの、だし巻きたまごの紹介です(^O^)

お弁当は、冷めても美味しい”甘い”卵焼き!だけど、すぐ食べるなら、私はだし巻き卵が好きです😍

このレシピは、わざわざ出汁をとらなくても、だしの素で作るので簡単手軽にできますよ^_^

材料(2人分)

・卵(M)・・・3

・だしの素(顆粒)・・・ 小さじ1/2

・水・・・80cc

・薄口醤油・・・小さじ1

・みりん・・・小さじ1

だし巻き卵 の作り方

① ボウルに卵を割り入れ、解きほぐす。(箸をすき間を空けて真っ直ぐ立てボウルの底に白身をこすりつけちぎるように前後に動かす)
② 途中白身を持ち上げて白身を切ってあげると良い。そこに顆粒だしの素、薄口醤油、みりん、水を加え、混ぜ合わせる。
③ 油を含ませたキッチンペーパーを用意しておき、卵を巻く度に油を薄く塗りつけなじませる。
④ 中火で十分に熱した状態で卵の液をおたま2/3杯分ほどを入れ、全体に広げる。(卵を入れるタイミングは箸先で卵液を落としたとき“ジュ”っと音がする温度。早く入れると油臭くベトっとした仕上がりになる)
⑤ 広げた卵が半熟状態になったら、奥から手前にくるくると巻き始める。(中火)
⑥ 手前まで巻き終わったら、また油を含ませたキッチンペーパーでフライパンに油を塗り、手前の卵を奥に移動させ、卵液を再びおたま2/3杯ほど加え入れる。
⑦ この時、箸を卵焼きの下に入れて持ち上げ、巻いた卵の下にもしっかり卵の液を流し込む。
⑧ この工程を、卵液がなくなるまで繰り返し行う。巻くのに慣れていない方は、フライヤーなどで返すと簡単に巻けます。
⑨ また、巻くのに時間がかかる方は、最初のうちは中弱火でやると卵に色がつきすぎない(焦げない)です。
10 焼きあがったら、まきすに包んで形を整え、5〜10分ほど置いて冷まして形が整えば、2cm幅にカットし、皿に盛る。(形を整える目的なので、まきすがない方は、巻き上がった卵をフライパンの隅によせ、形を整えるだけでも良い)

 

 

私は、おすましや味噌汁など、だしの香りが大事!!なお料理には出汁をちゃんととりますが、、、

だしがない場合、だし巻き卵とかはだしの素を使ってます。

なんせめんどくさがりなもので。。。😂笑笑

だし巻き卵はシンプルがゆえに、一つ一つ美味しさのコツを押さえることが大切です。

(火加減・作り方に色々ポイントがあります)

 

お仕事の話

先日の料理教室で、ドイツ人夫妻にも、この出汁巻たまご、とっても好評でした〜(*^_^*)

ぜひ作ってみてくださいね〜(*^_^*)

ではみなさま、良い1日をお過ごしください(*^ω^*)

 




【レシピ 】エビとアボカド、卵のデリ風サラダ

こんばんはニコドキドキ 今日も寒いですねーっ><

今日は肌荒れ女子の味方”アボカド”を使った簡単おしゃれなレシピを紹介します真顔ドキドキ(話の振り方ドヤ真顔←)

エビとアボカド、卵のデリ風サラダ

【レシピ 】エビとアボカド、卵のデリ風サラダ

材料(2人分)

 エビとアボカド、卵のデリ風サラダ の作り方

①アボカドは皮を剥いて食べやすい大きさに切る。
えびは下処理をし、塩を加えた熱湯に入れて火を消し、余熱で火を通し、ザルにあけ水気をよく切っておく。卵は水から茹で、ゆで卵を作る。(水からだと約9分)茹でたら冷水に取って殻をむき、大きめのざく切りにする。
②ディルの葉をみじん切りにし、Aとざっくり混ぜ合わせる。(生クリームと牛乳がない場合、マヨネーズを多めに加えてください。)塩・粗挽き胡椒で味を整え、皿に盛る。

ポイント

✅アボカドは変色するため、時間が経つと変色するため、食べるその日に作りましょう。

また、あまり混ぜすぎずにざっくり混ぜ合わせる方が綺麗に仕上がります。

 

特に難しいことはありません、材料を、茹でて、切って、和えるだけです。

ソースに粒マスタードを入れるのがポイントですおねがい

ディルは。。。あればぜひ入れてくださいニコ❤なくても美味しいですニコドキドキ

あ、お子様には粒マスタードなしでもいいかもねニコニコラブラブ

 

エビの下処理なんか面倒だぁ〜〜〜おーっ!って方は、冷凍のむき海老でも問題ないです。

むき海老は保水剤(添加物)が使われているので、プリプリした食感なんですが、

一方殻付きのエビには、保水剤が使われていないので、弾力があるというか、

変にプリプリしてないので殻付きの方が合うかと思いますイヒ

 

【飲兵衛的 合わせるお酒の話】

ワインだったら・・・

お料理が、マヨネーズのこっくりした味わいのに、ハーブのディルを刻んだものを入れていれた爽やかな風味なので、どちらかというとこっくりした味わいで、少しハーブの香りがするワインなんかがおすすめですニコニコ(試してないから想像の話←)

冷涼な産地のシャルドネで、レモンやハーブの香りがするものなんか合いそうですね。その場合は、お料理にもレモン汁を少しプラスすると良さそう❤

 

日本酒だったらね、、、

マヨネーズや粒マスタードの酸と同調するような、少し酸が聞いた日本酒だといいかもしれないねラブ

栃木の「仙禽(せんきん)」や秋田の「新政」なんかいいような気がするラブ

(これも試していないから、想像の話。笑)