1

【レシピ】炊飯器で簡単!鶏肉ときのこの炊き込みご飯

こんばんは♪今日は、我が家の秋の定番炊き込みご飯、鶏もも肉としいたけ、しめじを使った【きのこと鶏肉の炊き込みご飯】のレシピの紹介です。舞茸やエリンギなどお好みのきのこで作れますよ♪今回はひと手間ですが、きのこと鶏もも肉はフライパンで香ばしく焼き目をつけることにより、ぐっと美味しさが増します。鶏肉の皮が苦手な人も美味しく食べられますよ。もちろん焼かなくても美味しくできますが(*’▽’)

きのこと鶏肉の炊き込みご飯 材料(2合分)

・米・・・2号

・鶏もも肉(大)・・・1/2枚(200g)

・塩(鶏肉下味用)・・・ひとつまみ

・しめじ・・・1袋(約100g)

しいたけ・・・1p(6枚、80g)

三つ葉・・・1/2袋

(A)和風顆粒だしの素・・・小さじ1.5~2

(A)薄口醤油(なければ醤油)、みりん・・・各大さじ1.5~2

(A)ごま油・・・大さじ1強

調理時間:20分(お米の浸水時間と炊飯時間を除く)

日持ち:冷蔵2日/冷凍1か月

きのこと鶏肉の炊き込みご飯 の作り方

①米は洗い、30分水につけておく。調味料や他の材料を入れる前に水を切る。

三つ葉は2~3cm幅のざく切りにする。しめじは石づきを切り落とし、ほぐす。しいたけは軸を落として薄切りにする。軸は石づきを切り落とし、細く裂く。長ければ半分にカットする。

フライパンにごま油を加えて①のしいたけとしめじを加え、かさが半分になっていい香りがして焼き色がつくまで中火〜中強火で炒める。(あまり触らず香ばしい香りがして焼き色がひついたらひっくり返すつもりで炒めると、香ばしく焼きあがります)

鶏もも肉は両面塩をふり、フライパンに皮目を下にして入れ、中火で皮目のみしっかり焼き目をつけ、取り出す。小さめの一口大に切る。

フライパンを使うのが面倒くさい方は、きのこと鶏肉を”焼く工程”をスキップしてください。ごま油はご飯を炊く際に(A)の調味料と一緒に入れてね♪

③ ①の炊飯器に水を切った米と(A)と水を2合メモリより少し少ないところ(9.5割程度)までを入れ、ぐるっと一混ぜする。

きのこと鶏肉を上に満遍なくのせて(混ぜない!)炊飯ボタンを押す。三つ葉は炊きあがった後に入れるから、一緒には入れないよ~色が悪くなるし、風味が落ちちゃうので。

↑のポイントとして、材料を先に入れると水の量がわからなくなってしまうので、かならず調味料→水→具材の順に入れてね。

④炊き上がったら三つ葉を加え、さっくり混ぜる。

アレンジですが、下のように銀杏をプラスするとさらに秋らしくなります♡

秋の味だぁ・・・🍂しみじみ(*’▽’)とーっても美味しいので、ぜひ作ってみてね♪

ポイント・コツ

✅きのこと鶏肉は香ばしい焼き目と香りをつけることによってぐっと美味しく仕上がります。ひと手間ですが、ひと手間かけてでもさらに美味しく食べたい人はぜひ( ゚Д゚)もちろん焼かなくても美味しいです♪

✅ お米をざるにあけてから長時間置きすぎるとお米が割れてべちゃっとした仕上がりになってしまうので、注意してください。

✅炊飯器に入れる順番は、米→調味料→水→具材の順に入れてね!

ではでは💛

また来てね👋

_______________________________________________

※レシピブログに参加しています!クリックして頂けるとすご〜く嬉しいです><❤

レシピブログに参加中♪

その他のBLOGはこちらから・・・

初心者向けの1対1の本気の料理教室:マンツーマン料理教室の情報はこちらから😉




【レシピ】鶏もも肉のチキンソテー サルサソース

鶏もも肉の皮をパリッとするように焼いて、夏野菜を刻んで混ぜるだけの簡単サルサソースをかけるだけ!簡単手軽なメキシカンレシピ【チキンソテーのサルサソース】の紹介です。カリッと焼いた鶏もも肉に、ピリ辛でさっぱりしたサルサソースは、夏におすすめの一品です。ビールが進んじゃいますね♪

  

鶏もも肉のチキンソテー サルサソース 材料(2人分)

・鶏もも肉(大)・・・ 1枚(350~400g)

・塩こしょう、オリーブオイル・・・適量

・玉ねぎ・・・1/4個(60g)

・ピーマン・・・1個

・トマト・・・ 1個

・(A)塩・・・小さじ1/3

・(A)砂糖・・・小さじ1/2(すっぱいのが苦手な場合

・(A)レモン汁(ライム果汁、酢でも可)・・・大さじ1/2

・(A)オリーブ油・・・大さじ1

・(A)タバスコ・・・適量

・(A)お好みで大蒜すりおろし(チューブ可)・・・少量

調理時間:20分

日持ち:ソースをかけずに翌日中

チキンソテーのサルサソースの作り方

① 玉ねぎはみじん切りにし、ざるに入れて水に約5分さらし、水をよくきってからペーパータオルに包み、水をよく絞ってボウルに入れる。トマトは横半分に切って種を除き、8mm角に切ってボウルに加える。(種を除くと水っぽい仕上がりになるのを防いで、ソースとお肉の絡みが良くなります。)ピーマンは粗みじん切りにする。(A)の塩、砂糖、レモン汁、タバスコ、(お好みで)にんにくすりおろしを加えて混ぜ合わせ、全体がなじんだらオリーブ油を少しずつ加えながら混ぜる。

②鶏肉は皮をフォークでまんべんなく20か所くらい刺す。(こうすると皮が縮むのが防げて、満遍なくパリパリになります)ひっくりかえして、身の部分の黄色い脂を引っ張り出して取り除く(食べても問題ないけど、臭みがあるので、取り除くと美味しくなります。包丁やキッチンバサミで切り取ってね)。身の厚いところに数か所切れ目を入れる。(身の熱い部分も火の通りが良くなり、火の通りを均一になるので生焼けを防げます。)身の部分に満遍なく塩胡椒をふる。

③鶏肉よりも一回り大きいフライパンに、鶏肉を皮目から入れ、アルミホイルを上からかぶせ、水500mlを入れた小鍋等で重石をする。(焼いたときに鶏肉の蒸気が外に出ていくようにアルミホイルは鶏肉を覆うサイズで大きすぎない方がいいです。)中火にかけ、お肉が焼ける音(ジュー・ぱちぱち)がしてきたら、そのまま4分重しをしたまま焼き、重石を外してさらに3〜4分焼く。

④皮目がしっかりきつね色になりパリッとするまで焼き上げたら、ひっくり返して身側は1〜2分焼く。(切る場合、5分ほど置いて余熱でしっかり火が通った後に切る。その方が肉汁も出にくいよ。)

  

⑤皿に盛り、食べる直前にサルサソースをかける。今回はちぎったグリーンリーフとライムを添えましたが、なくてもOKです。

ポイント・コツ

✅鶏もも肉は下処理をすることで臭みなく、美味しく仕上がります。

✅生焼けを防ぐために厚みのあるところに切れ目を入れましょう。

✅皮パリパリにするために、重石をします。(ずっと重石をしつづけるとジューシーさがなくなるので、途中で重石はとってね。)

✅サルサソースをより本格的に仕上げたい場合は、刻んだパクチーを+したり、小口切りにした青唐辛子を+すると美味しいよ♪)

→印刷はこちらから

我が家の平日晩ご飯

・チキンソテー サルサソース

・チリコンカンとチップス

・メキシカンサラダ

今日は昨日よりも天気が良かったので、なんとなくメキシカンな気分!

ということで冷凍しておいたチリコンカンを引っ張り出してきて、

簡単にできるメインとサラダを作ってメキシコ料理で(*´▽`*)

もちろんビール🍺🍺(平日だから二人ともノンアルだけど)

ではみなさま、良い1日をお過ごしください^^

※レシピブログに参加しています!クリックして頂けるとすご〜く嬉しいです><❤

レシピブログに参加中♪

その他のBLOGはこちらから・・・

初心者向けの1対1の本気の料理教室:マンツーマン料理教室の情報はこちらから😉




【レシピ】皮パリ!ジューシー!鶏もも肉のチキンソテー

今日は鶏もも肉を使った、【簡単レシピ皮パリ!ジューシー チキンソテーの紹介です。シンプルなのに、とびきり美味しいご馳走おかずになるチキンソテーです。

皮パリ!ジューシー チキンソテーの材料(2人前)

皮パリ!ジューシー チキンソテーの作り方

①鶏モモ肉は下処理をし、鶏肉全体に塩胡椒をふる。そのまま常温で10分ほどおき、水分が出る場合はペーパーで水分をおさえる。 ニンニクは潰して、唐辛子は縦半分にカットしてタネを除く。
②にんにくとオリーブオイルを入れたフライパンを傾けて中強火にかける。泡が出てきたら弱火にし、唐辛子を加えてニンニクがキツネ色になるまでゆっくり熱すしたら、取り出す。
③鶏肉を皮目から入れ、すぐにアルミホイルを上からかぶせ、水500mlを入れた小鍋等で重石をする。そのまま4分重しをしたまま焼き、重石を外してさらに3〜4分焼く。
④皮目がしっかりきつね色になりパリッとするまで焼き上げたら、ひっくり返して身側は1〜2分ほど焼く。(切る場合は3分ほど置いて余熱でしっかり火が通った後に切る)

ポイント

✅鶏もも肉は下処理をすることで臭みなく、美味しく仕上がります。

✅生焼けを防ぐために厚みのあるところに切れ目を入れましょう。

✅皮パリパリにするために、重石をします。(ずっと重石をしつづけるとジューシーさがなくなるので、途中で重石はとってね。)

本日の北村さんちの晩ご飯

・生春巻き(中は茹でどり、人参、ネギ、きゅうり)

・チキンソテー

・空豆のグリル 生ハムとパルミジャーノレッジャーノ

・ルッコラと生ハム、マッシュルームのサラダ

ワインが進む食卓でした・・・🍷

他の1分動画レシピはこちらからチェックしてみてくださいね❣️

ではみなさま、良い1日をお過ごしください^^🎄

その他のBLOGはこちらから・・・

初心者向けの1対1の本気の料理教室:マンツーマン料理教室の情報はこちらから😉




【レシピ】タイで学んだ♫ 簡単・本格 グリーンカレー

【レシピ】タイで学んだ♫ 簡単・本格 グリーンカレー

【レシピ】タイで学んだ♫ 簡単・本格 グリーンカレー

こんにちわ〜(*^o^*)

今日はタイで学んだ料理の第4弾として簡単・本格 グリーンカレーを紹介します〜(*’▽’*)

材料(2人分)

 簡単・本格 グリーンカレー の作り方

①ジャスミンライスはさっと水で洗い、同量の水で炊く。(洗いすぎると香りが飛んでしまうので、さっとでOK!)
②バジルはトッピング用に綺麗な部分を残し、残りは茎を取り除く。赤パプリカとピーマンは細切りにする。
③鶏肉は小さめの一口大に切る。(ぶよぶよした皮が嫌いな人は、剥がしてください。)
④なすはピーラーで皮をむき、小さめの一口大に切る。(すぐに調理しない場合は、変色防止に水にさらしてアクを抜いてください)
⑤鍋にサラダ油を熱してグリーンカレーペーストを弱火でいためる。香りが出たらココナッツミルク大さじ1を加え、炒める。
⑥プツプツと油が浮いてきたら、ココナッツミルクをさらに大さじ1を加える。
再び油が浮いたら、ココナッツミルク大さじ1を加える。
(ここで油を出しておかないとクリームクリームしたカレーになっちゃうので、油を少し出しますよ〜)
⑦再び油が出て来たら鶏肉を加え、色が変わるまで炒めたら、なすをいため合わせる。
⑧ココナッツミルクと水を半量ずつ、Aを加えて3〜4分煮立てる。
残りのココナッツミルクと水を加え、なすが柔らかくなるまで煮る。
⑨パプリカとピーマンを加え、1〜2分煮立て、味をみて丁度良い味に煮詰まっていたら、トッピング用以外のバジル加え、火を止める。
⑩器に盛り、最後にバジルの葉を飾る。別の器にごはんを盛って添える。
盛り付けは、色合いに注意して、盛り付けてね😉

ポイント

✅バジルは必ず入れてください♫香りがぐんと本格的になります^^

✅コブミカンの葉を入れるとさらに本格的な味わいに!!

成城石井などに乾燥のものは売ってます^^ 

より香りの強いフレッシュのものは、アジアスーパーマーケットなどで買えますよ♫
✅ココナッツミルクを分けて入れることによって、油を少し出してあげるのがコツです。

 

その他のおすすめレシピはこちら♪

【レシピ】タイ風 豚ひき肉のサラダ(ラープムー)こんにちわ〜(*^o^*)最近暑い!夏い!夏!タイ!タイ料理! タイ風サラダ!といえば、豚ひき肉のサラダ、ラームプー!(謎)先月行ったタイのバンコクで美味しかったサラダを再現してみました(๑>◡<๑)定番はキャベツやキュウリなどを添えますが、なかったので、サニーレタスをひいて♫焼きなすやゆで卵を添えてもとっても美味しいよ😉タイカレーや、トムヤムクン、ソムタムと一緒に、、、❤ がっつり肉肉しいサラダです♫(トムヤムクン)(ソムタム)材料(2人分)...
豚ひき肉のタイ風サラダ(ラープムー) | 簡単本格エスニックレシピ - 頑張りすぎない!華やかごはん@おうちレストラン | 北村みゆきブログ




【簡単レシピ】 鶏もも肉となす、ピーマンの 味噌炒め

こんにちわ(*^o^*)

今日はクックパッドで”話題のレシピ”に入った鳥モモ肉となす、ピーマンを使ったレシピの紹介です♫

男性にも大人気のレシピです(*^_^*)

ピーマンの代わりにしいたけとかエリンギとか長ネギでも美味しいと思います(*^o^*)

材料(2人分)

・鶏もも肉・・・1枚(250g〜300g)

・【A】酒・醤油・・・各小さじ1/2
・茄子・・・2個
・ピーマン・・・2個
・ごま油・・・大さじ1
・【B】味噌・みりん・・・大さじ1
・【B】醤油・砂糖・・・小さじ1
・【B】すりおろし生姜・すりおろしにんにく(チューブ)・・・少々

 

鶏もも肉となす、ピーマンの 味噌炒め の作り方

① なすはヘタをとり、小さめの一口大に乱切りにする。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を除き、ナスと同じ大きさの乱切りにする。
② 鶏肉は小さめの一口大に切り、【A】をもみ込む。 【B】を混ぜ合わせておく。
③ フライパンにごま油を中火で熱し、なすを加えたらふたをし、ときどき蓋を外して混ぜながら中火で2〜3分焼く。
④ なすがしんなりしたら鶏肉を皮目から入れ、焼いていく。皮がきつね色になったらピーマンも加えて炒め合わせる。

⑤ 鶏肉の色が変わり8割ほど火が通ったら、混ぜ合わせた【B】を加え、汁気を飛ばすように炒め合わせる。

ポイント

✅鶏肉はきつね色になるように炒めること!この焼きめが、旨味になりますよ〜^^

きつね色になるまで、あまり触らず、色がついたらひっくり返しましょう。

✅具材を炒めて調味料を入れたあと、強火〜中火で汁気を飛ばすように炒め合わせことです。

汁気が飛んできたら、焦げやすくなるので、火を弱めてね😉

そして弱火で炒めてしまうと、水っぽくなってしまいますよ〜!香ばしさも出ません!

 

プライベートな話

土日は2日連続我が家で日本酒会!!🍶

日本酒好きの飲んべえが集まってくれます😋ふふふ

お料理楽しんでもらえるといいな❤

ではみなさま、Thanks God. It’s Friday😉❤

良い週末を(*’▽’*)

 

その他のおすすめレシピはこちら♪

こんにちは^^暑いと体がバテますね〜😓夏が恐ろしい。。。今日は疲れた体に積極的に取り入れたいお酢を使った簡単レシピの紹介です。お鍋一つで煮るだけの、簡単レシピです(*^o^*) 鶏手羽元のお酢煮調理時間:40〜50分(時間はかかりますが、煮てるだけなので簡単です😉)日持ち:冷蔵で4日/冷凍で1ヶ月材料(4人分)・手羽元・・・ 8本・A 水・・・ 100cc・A 酢・醤油・酒・・・各 50cc・A 砂糖・・・ 大さじ3鶏手羽元のお酢煮 の作り方お鍋に水(100cc)と酢・醤油 ・酒(各50cc)と砂糖(大さじ3)を入れて...
【簡単作り置きレシピ】 鶏手羽元のお酢煮 - 頑張りすぎない!華やかごはん@おうちレストラン | 北村みゆきブログ

こんにちわ〜(*^o^*)今日は安くて手に入りやすい鶏胸肉と、今が旬の夏野菜を使った、揚げずにフライパン一つで出来る、鶏胸肉と夏野菜の酢豚風の紹介です♫作り置きにもオススメですよ❤材料(2〜3人分)・鶏胸肉(もも肉も可)・・・1枚・パプリカ・・・1個(私は黄パプリカ1/4と赤パプリカ1/4をミックスして使用)・獅子唐orピーマン・・・獅子唐だと5個/ピーマンだと2個 ・なす・・・1本 ・かたくり粉・・・大さじ2〜3(鶏肉にまぶせるだけ)・サラダ油大さじ・・・2〜3 ・A塩・砂糖・・・ひとつまみ ・A酒・・・大さ...
【作り置きレシピ】 鶏胸肉と夏野菜の酢豚風 - 頑張りすぎない!華やかごはん@おうちレストラン | 北村みゆきブログ




【レシピ 】炊飯器で驚くほどしっとり柔らか! 紅茶鶏( 鶏チャーシュー)

紅茶鶏( 鶏チャーシュー)

【レシピ 】炊飯器で驚くほどしっとり柔らか! 紅茶鶏( 鶏チャーシュー)

こんにちは(*’▽’*)✨

今日は簡単作り置きおかずの紹介です〜😘

 

ちょっと時間はかかるけど(炊飯器で60分加熱&漬け込み30分〜)

タレに漬けておけば日持ちもしますし、冷凍もできます(^O^)

材料(2人分)

・鶏もも肉・・・1

A 塩・・・小さじ1/3

A マーマレードジャム・・・小さじ1

・熱湯(鶏肉がかぶるくらいの量)・・・適量

・(あれば)お好みの紅茶(ティーバッグ)・・・2

B 醤油 、みりん・・・各50cc

B 酒、米酢、水・・・各25cc

B マーマレードジャム・・・60g

・白ネギ・・・適量

 

作り方

1 白ネギは白髪ネギにする。 

2 鶏肉は全体の厚みが均一になるように切り開き(傷をつけるように)、Aをすりこむ。(平らにすると巻くときに巻きやすいです) 

3 ラップの上に、鶏肉の皮目を下にして置き、太巻きの要領できつめにくるくると巻き、 

4 →形が安定するように、ラップで4重にしっかり包む(両端は閉じない)。 

5 1の鶏肉がかぶるくらいの熱湯を沸かし、炊飯器に注ぎ、(あれば)お好みの紅茶(ティーバッグ)と1の鶏肉を入れ、 

6 →”保温”ボタンで6070分加熱する。(保温の高と低があれば、にする) 

7 【漬けだれを作る】鍋にBを加え、3分煮立たせ、粗熱をとる。 

8 1の加熱が終わったら鶏肉を取り出し、ジップロックなどの密閉袋に7のつけだれと1の白髪ねぎを一緒に入れ、 

9 →空気を抜いて30分~1日置く。(1日おいた方が味がしみて美味しいです) 

10 鶏肉を薄くスライス(輪切り)して器に盛り、漬けダレを少量かけ、白髪ネギを添える。

レシピのポイント

✅炊飯器の”保温”ボタンで加熱することで、しっとり柔らか〜に仕上げること!
✅紅茶のティーバックを入れることで、柔らかく仕上げる&鶏肉の臭みをとること!

この2点です(^O^)

ティーバックは、、、最悪なくても美味しいです!笑
もし炊飯器が小さめ(3合炊き)などで、ロール状に巻いた鶏肉が入らない場合は、半分にカットして入れていただいてOKです!
マーマレードジャムと同じ量だとかなり甘くなるので、同等の甘さで調整してください。

また、その場合はつけダレの沸騰時間も少し短くしてください。

 

マーマレード?鶏肉に?いやいや、鶏肉とマーマレードの組み合わせってすごくいいんです〜(*^o^*)

ネギも忘れず、入れてくださいね(^_−)−☆

 

みなさま、今週も頑張って行きましょう(^O^)!!